2011年03月26日

ラジオ局の粋な選曲に涙

仕事中にラジオから流れてきた曲
サイモン&ガーファンクル  「明日に架ける橋」

以前から好きな曲だったけれど歌詞の意味をあまり知らなかった。

気になって調べてみたら、なんだか涙が出てきた。

被災者の方が多く聞いていることを意識した
選曲になっていることに感動した。

ラジオという音声だけの配信なのに
映像のあるテレビよりもずっとずっと温かさを感じる。

今回ほど、ラジオって素晴らしいなと思ったことはない。

被災地でない人も今はパソコンやスマートフォンでも聞けるので
テレビのスイッチをたまには切ってラジオを聞いてみませんか?


下記のURLから主要なラジオ局が全国どこからでも聞けます。
http://radiko.jp/



Bridge Over Troubled Water 
「明日に架ける橋」

P. Simon, 1969

When you're weary, feeling small
When tears are in your eyes,
I will dry them all

  君が疲れ果て、途方にくれて
  涙さえ浮かべていたら
  ボクがその涙を拭いてあげる

I'm on your side
When times get rough
And friends just can't be found
Like a bridge over troubled water
I will lay me down
Like a bridge over troubled water
I will lay me down

  ボクは、いつも君のそばにいるから
  辛いとき、友達も見つからない時
  ボクが橋となって
  激流の中に立ち尽くす
  君を救い出してあげるよ

  ボクが激流に身を投げ出し
  橋となって、立ち尽くす君を
  救い出してあげるよ

When you're down and out
When you're on the street
When evening falls so hard
I will comfort you

  君が挫折し、希望を失って
  一人街を彷徨い
  つらく寂しい夕暮れを迎えた時は
  ボクが君を慰めてあげるよ

I'll take your part
When darkness comes
And pain is all around

  暗闇が訪れ、苦しみに包まれた時も
  ボクは、必ず君の味方だよ

Like a bridge over troubled water
I will lay me down
Like a bridge over troubled water
I will lay me down

  激流に架かる橋のように
  この身を投げ出してあげる

  激流に架かる橋のように
  この身を投げ出してあげる

Sail on silver girl
Sail on by

  さあ、立ち上がって
  前に向かって歩き出すんだ!

Your time has come to shine
All your dreams are on their way
See how they shine

  暗闇が去って、輝く時が来たんだ
  君の行く手には、いくつもの希望がある
  みんな輝いているだろう?

If you need a friend
I'm sailing right behind
Like a bridge over troubled water
I will ease your mind
Like a bridge over troubled water
I will ease your mind

  友が必要な時は、振り返ってごらん
  いつも君の後ろにボクがいる

  激流に架かる橋のように
  君の心の支えになってあげるよ

  そう、激流に架かる橋のように
  君の心の支えになってあげるよ




同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
義援金と救援物資の呼びかけの中で感じたこと
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 ときに傲慢にときに謙虚に (2011-05-31 00:26)
 こんなときだからこそ、予定通りで (2011-03-24 10:51)
 義援金と救援物資の呼びかけの中で感じたこと (2011-03-14 23:52)
 最近気になった一言・・・「ズンベラボーの人生」 (2011-03-03 00:28)
 伝えたい人に伝わらない・・・それも言葉 (2011-03-01 23:58)
 大切なことはワクワクがそこにあるかどうか (2011-03-01 23:57)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。